itimoのブログ

有資格業。自分の人生の迷走を記録します。

【第15回】ベーシックインカムの下での自己実現や社会的貢献

第10回において、経済的貧困者等にとって、生活保護が制度的に不十分であって、ベーシックインカムの方が優れている理由を書きましたが、もう一点、指摘しておくべき点を書こうと思います。

 

それは、生活保護は、例えば10万円が月々支給されることになり、労働により3万円の月収を得ると、その月は7万円の支給となる点です。

 

これでは、就労のインセンティブが働かないことは、明らかですよね。

 

ベーシックインカムであれば、10万円(仮)の生活の土台がある上で、3万円分働けば、3万円分の贅沢ができる訳で、就労のインセンティブが働きます。

 

第10回でも書いたとおり、ベーシックインカムの下では、日銭を稼ぐためではなく、その仕事がしたいから働く、又は、お金を稼いで贅沢をしたいから働く。「その仕事がしたい」という感情は、そこから「お金を稼いで贅沢をしたい」という感情を除くと、突き詰めると自己実現欲求や社会的貢献欲求です。その、自己実現欲求や社会的貢献欲求は、必ずしも相応の金銭的対価を得ることと両立しなくても良いはずです。すなわち、金銭的には割に合わない仕事や、無償のボランティア活動であっても良いはずです。

 

これからの時代は、ベーシックインカムにより生活の土台がある(日銭を稼ぐ必要が無い)上で、個人が、どういった目的で働くのか、又は、働かないのか、それを選択して、自分の人生という限られた時間の中で何をするのかを主体的に選択することができるような時代になると良いな、と切実に思います。

 

そういった理由から、私は、「勤労の美徳」という言葉が理解できません。別に、相応の金銭的対価を得る勤労のみを、特別視する必要は無いと思います。私は、金銭的には割に合わない仕事や、無償のボランティア活動も、それが個人の自己実現欲求や社会的貢献欲求から実行されるものであれば、美徳であると思います。むしろ、日銭を稼ぐために、やりたくもない仕事をやらされることこそ、勤労を冒涜していると思います。もう、人類は、日銭を稼ぐためだけの仕事からは解放されて良いはずです。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第14回】富士山登山の練習としての本社ヶ丸登山

私には、人生で一度は富士山に登ってみたいという夢があります。

 

全く練習せずに富士山登山に挑戦するのは無謀な気がしたので、一通り登山グッズをそろえた上で、山梨県笹子駅近くの本社ヶ丸に練習として登ってきました。

 

実際に登山してみて、日頃朝の散歩くらいしか運動をしておらず、空気も薄かったからか、めちゃくちゃキツかったです。帰宅してからも、頭がズキズキと痛み、いわゆる高山病のような状態であったかと思います。一定時間寝ると、頭痛も無くなり回復しました。

 

高山病は、水分、糖分、塩分、カロリーをしっかりと摂取し、よくトイレに行って新陳代謝を良くすると、重症化を防ぐ可能性が高まるといいます。今回の反省点として、糖分摂取のためのカントリーマアムが、思いの外胃袋を圧迫したことが挙げられました。糖分摂取も、塩分摂取と同様に、アメ等胃袋を圧迫しない方法で頻繁に行う方が良いと思ったので、本番の富士山登山に活かそうと思います。

 

あと、山の中なので当然ですが、ずっと蜂だとか虫だとかが何匹も、まるで俺たちの領域に入ってくるなと言わんばかりに私の周囲をブンブン羽音を立てながら飛び回っていて、これには精神的に結構参りました。ゆっくりと休憩をする気になれず、このことも、上記のような高山病のような状態を促進したように思います。富士山だと、砂っぽい登山道が多いので、このような事態が無ければいいのですが。

 

もっとも、結果的には本社ヶ丸の頂上まで登ることができたので、大いに自信になりました。自信を持って、富士山に登ってこようと思います。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第12回】熱意とクールさ

成田悠輔さん(またか。好きですね、彼のことが。)が、「やりたいことが見つからない人はどうすれば良いか」という質問に対して、「やっているうちに熱意は出てくる」、「人間は、どんなクソ仕事でもそれに一定以上のエネルギーを注ぐとだんだんその仕事に愛着が出てきて、いろんな理由を付けられるようになる」、と答えていました。

 

確かに、この側面はあると思います。正直に言ってしょうもない仕事でも、顧客のために頑張っている自分は、そんなに嫌いではないですね。熱が入るあまり、熱くなりすぎるのは良くないですから、クールさは保たなければいけませんが。

 

仕事は、クールさを忘れずに、しなければいけませんね。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第11回】安定から脱し、挑戦すること

残業も無く、安定した収入を得て、毎日同じような仕事をしています。これは、傍から見ると、恵まれているのかもしれません。しかしながら、これが、今後数十年繰り返されることを想像すると、空虚な気持ちになります。

 

単純に業務量を増やして、日常に忙殺されれば良いという問題では、無いです。ネガティブな心理状態の時に自分をより追い込むようなことをするのは、危険です。

 

だから、少し興味を惹かれることがあれば、試しにやってみることが重要なのだと思います。試しにやってみることで、視界が開けると思います。すなわち、試しにやってみても、分かりやすく成功することができるとは限りませんが、試しにやってみることで、自分の物事の見方や考え方が変わると思います。安定から脱し、挑戦することで、新しい自分に出会える、と。

 

これが、私にとっては、独立である、と。試しに独立してみても、分かりやすく成功することができるとは限りませんが、試しに独立してみることで、自分の物事の見方や考え方が変わると思います。いいんじゃない、多少お金を失うことくらい。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第10回】ベーシックインカムの可能性について

最近、私の中でベーシックインカムが熱いです。労働問題や犯罪といった社会問題の大部分は、経済的な貧困により起こると思っています。経済的な貧困により犯罪に走る人を見ると、「またか」と、見ていられない気持ちになります。ベーシックインカムにより、経済的な貧困を是正する、と。

 

生活保護では、劣等感や、窓口で職員に威圧されること、手続が煩瑣であること等から受け取れない人が出てきますし、また、貧困層と中間層の間の日銭を稼いでいる人々を捕捉できませんので、制度的に不十分です。全員に一律に給付されるベーシックインカムにより、問答無用で受け取っていただきます。

 

目的ですが、その仕事をしたくないのに、日々の生活のためにその仕事をせざるを得ない人を無くすことを、目的とするべきであると思っています(この目的のためには、月額10万円程度は必要ではないかと思っています。)。仕事は、自分がその仕事をしたいという場合や、お金を稼いでより贅沢な生活がしたいという場合にのみ、すれば良いです。我々人類は、そろそろ、日銭を稼ぐためだけの仕事からは解放されて良いはずです。それを実現するのに十分な豊かさやテクノロジーは、我々人類のこれまでの歴史の中で、獲得してきたはずです。

 

上記のような目的を設定することで、労働者は、使用者と対等になることに近づけると思っています。誰しも、低賃金で長時間残業をさせるようなブラック企業など、辞めることができるものなら辞めたいです。しかし、ブラック企業に勤める労働者は、日銭を稼ぐために、また、再就職先を探すのも大変ですから、辞めるという選択肢を取ることができません。もっとも、ベーシックインカムがあれば、そのブラック企業にそのまま勤めて幾ばくかの収入を得続けることと、そのブラック企業を辞めることを、天秤にかけることができるようになります。その結果、そのブラック企業を辞める人が続出すれば、そのブラック企業は、労働条件を改善しなければ、事業を続けることが難しくなるでしょう。ようやく、自由市場の自浄作用が正常に働くことが期待できます。

 

成年は月額10万円、未成年はその半額である月額5万円であっても、年間100兆円くらいかかり、財源をどうするかが、最大の問題となります。しかし、まずは、ベーシックインカムを導入することにより、社会がより良くなることをイマジンすることが重要だと思います。私も、ベーシックインカムについて、今後も勉強したいと思っています。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第9回】西野亮廣さん著「夢と金」を読んで

今回も、読書の感想回です。中田敦彦さんのYouTube大学で紹介されていた本で、気になったので読んでみたところ、自分も独立を考えている身なので、学びがありました。日本の学校では、ビジネスについて学ぶ機会が本当にありませんよね。外国の学校だと、あるのでしょうか。その分、ビジネスについて、伸びしろがたくさんあるということで。

 

振り返ると、独立したいと言っても、今所属している組織に安住していると死に際に後悔しそうという漠然とした考えがあるのみで、明確な夢がある訳ではありません。これについて、「やりたいこと」がある日突然降ってくることは無く、「やりたいこと」や「モチベーション」を生んでくれるのは「小さな結果」であり、とりあえず始めてみないことには、何も始まらない、とのこと。その通りだな、と思いました。

 

とりあえず始めてみるには、お金が必要ですが、「機能」を売るやり方だと、薄利多売から抜け出せず、そうすると、常に仕事に追われて夢に近づけません(現実的には、働いても働いても生活が楽になりません)。「機能」に高値が付かない今の時代、我々が売るべきは、「機能」では無く「意味」である、具体的には、「応援シロ」(伸びしろのようなもの。)や「お客さん同士のコミュニケーション」である、と。センシティブな事柄を扱う仕事であれば、「応援シロ」ですかね。

 

「応援シロ=目的地-現在地」であり、目的地と現在地を周囲に共有し続けることが重要である、とのことですが。目的地が明確であることの難しさを、感じているところです。仮にクラウドファンディングをやるようなことがあれば、まさしく「応援シロ」の考え方が必要になりますから、目的地と現在地を共有することを忘れないようにしたいと思いました。

 

日頃馴染みの無い分野の話だったこともあり、勉強になる本でした。以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第8回】福田萌さん著『「中田敦彦の妻」になってわかった、自分らしい生き方』を読んで

読書の感想回です。日頃、中田敦彦さんのYouTube大学の動画や、セカンドチャンネルの動画を見ていて、配偶者でいらっしゃる福田萌さんが本を出されることを知って、試しに読んでみました。

 

内容としては、これまでのご自身の人生やその時々のお考え等がリアルに述べられていて、面白かったです。

 

傍から見たら、公私共にとても充実していらっしゃるように見えます(詳しくは存じ上げないのですが、本書中で、中田敦彦さんの口から、福田萌さんが社会奉仕活動を行っていらっしゃることが、語られています。)。しかし、ご本人としては、「何もしていない、何もできていない」と考え、「母でもなく、妻でもなく、私として、自分の人生を生きたい」と考えていらっしゃるとのことで、人間、その人なりの苦悩があるものだな、と思いました。

 

ただ、本書の内容から伺える福田萌さんのしなやかな強さから、福田萌さんは、今後も、ご自身が納得のいく自分らしい人生を生きていかれる方なのだろうな、と思いました。

 

本書中の娘さんの、福田萌さんに対する(9歳の子供が述べたとは思えない大人びた)評価からも、福田萌さんが立派なお人柄であることが伺えました。

 

苦悩と言えば、私は、彼のオンラインサロンこそ入っていませんが、割と中田敦彦さんを主にYouTubeで追ってきた人間です。しかし、彼ほど実力のある、自信にも満ち溢れているように見える人が、常に「仕事で呼ばれなくなったらどうしよう」という不安を抱えていたというのは、初めて知り、意外でした。YouTubeに出会い、そのような不安を感じることが無くなり、精神的な安定を得たとのことでしたが。これも、人間、その人なりの苦悩があるものだな、と。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。