itimoのブログ

有資格業。自分の人生の迷走を記録します。

【第29回】アニメ「進撃の巨人」を鑑賞して

 ネタバレ有りの内容ですので、未視聴の方はご注意ください。

 

 原作の漫画は読んでいないので、全話、新鮮な気持ちで楽しく視聴することができました。しかし、ただ楽しいだけではなくて、私にとって印象に残る面白さでした。

 

1 エンターテインメントについて

 

 エンターテインメントとは、ビジネス目的に作られていますから、本来、理解しやすい、共感しやすいように作られているものと思われます。しかし、本作は、登場人物が多いですし、内容も入り組んでいますし、理解しやすい作品とはいえなそうです。また、視聴者に好かれていそうなキャラクターが大勢命を落としていき、視聴者にこびている様子も見受けられません。

 

 そうであるのに、引き込まれる作品であり、衝撃を受けました。

 

2 決定論の世界について

 

 本作の特徴的な世界観として、エレンが勲章授与式においてヒストリアと接触した時に、彼はその後発生する凄惨な出来事の全てを知り、それらは、いかに手を尽くしても避けられない結末であったということが挙げられます。自由意志論と対をなす、決定論というものです。正確には、「全て」を知ったのではなく、ミカサに殺され、自分の生首にキスをされることを除く全て、ということですが。

 

 エレンの身になると、いかに手を尽くしても、自分が人類の8割の命を奪うという結末を避けられず、その結末に向かって刻一刻と近づいていくことをただ見守ることしかできないことは、耐え難い苦しみであったでしょう。もし、本作の世界観のように、この世界が決定論の世界であり、かつ、その結末が凄惨なものなのであれば、未来を知ることができるという能力は、最も獲得したくない能力ということになります。

 

 全ては、ミカサが残された人類を救うために最愛の人エレンを殺し、その生首にキスをするのを、始祖ユミルが現認すること、ただその一点に突き進んだ、ユミルの民の2000年の歴史ということですが。ミカサのエレンに対する愛の深さが、2000年に一人の逸材であったということでしょうか。

 

3 「自由の奴隷」発言について

 

 それと、エレンとアルミンが精神世界において話をしていた中で、エレンが、自分は「自由の奴隷」だったと述べましたが、この発言には違和感がありました。エレンは、勲章授与式においてヒストリアと接触した時点以降、人類の8割の命が失われる時まで、この決定論の世界においては自由に生きることは不可能なので、そもそも自由という概念が存在せず、その奴隷という概念も存在しないと考えられるからです。

 

 あるいは、自由とは、外部に何らかの影響を及ぼすことではなく、自分の思考の中に存在するものという考え方もあります。囚われていると感じるものの正体は、外部にある他人や社会などではなく、自分の囚われた思考であるという考え方です。これによると、世界が決定論の世界であろうと自由意志論の世界であろうと、関係が無いということになります。与えられた環境下で、自分の最善を尽くす。それができれば、エレンは、決定論の世界においても自由であったといえるでしょう。

 

4 少々の疑問について

 

 エレンは、決定論の世界において、自分の最善を尽くすことができたのでしょうか。エレンとアルミンが精神世界において話をしていた中で、エレンは、アルミンをボコボコに殴ったことやミカサに傷付けるような発言をしたことを後悔している様子でしたが。

 

 人のエンターテインメント作品にケチを付けても仕方がないところですが、少し疑問に思うのは、エレンは、なぜ仲間たちに未来の話やメッセージを伝えた後、律儀にその記憶を消していたのか、ということです。もし、自分がエレンと同じ立場であれば、自分の世界は決定論の世界であり、何をしてもどのみち世界は変わらないわけですから、もっとハチャメチャに行動すると思います。エレンが仲間たちの記憶を消さないことで、アルミン辺りが決定論の世界を出し抜く方法を導き出すことができたかもしれません。

 

 それとも、エレンは一度その方法を試したものの、仲間たちの心労が上がるのみで、決定論の世界を出し抜くには至らず、そうであればせめて仲間たちの心労が無用に上がらないようにするべく、律儀に記憶を消すことにしたのでしょうか。確かに、上記のとおり、決定論の世界において、その結末が凄惨なものなのであれば、未来を知ることができるという能力は、最も獲得したくない能力といえるでしょう。しかし、ミカサやアルミンをはじめとするエレンの仲間たちは、きっと、その最悪の未来の知識さえも、エレンと共有して、エレンと共に決定論の世界を出し抜くべく奮闘することを望んだのではないでしょうか。

 

 エレンが仲間たちの記憶を消すべきであったか、消さないべきであったか、簡単に答えが出る問題ではありませんが、せめて、その選択を仲間たち一人一人に委ねるべきだったのではないでしょうか。当人の意向を踏まえずに記憶操作をするというのは、対等な関係性においては適切とは言い難いです。フリーダがヒストリアの身を案じて毎回自分についての記憶を消していたこととは、訳が違うと思う次第です。

 

5 エンターテインメントから教訓を得ることについて

 

 最後のヒストリアの手紙、戦わないために戦う、ですか。私は、殺人は、戦争であっても正当化することはできないと考えます。良い着地点だと思いました。最初に触れたこととも関連しますが、もし、エンターテインメントから何らかの教訓を得ることを望む場合には、それがビジネス目的に作られていることに鑑み、しっかりと精査、取捨選択したいところです。

 

 以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第28回】森博嗣氏著「四季シリーズ」4作を読んで

本シリーズは、森博嗣氏のシリーズの天才役、真賀田博士に焦点を当てた、他のメインストーリーのサイドストーリー的な位置付けです。

 

彼女の圧倒的な抽象的思考は、訳が分からないので、一旦、置いておこうと思います。また、時間軸が入り乱れていたり、同時に複数の人格がいたりと、時間空間を超越した思考が展開されていて、ついていける代物ではありません。

 

もっとも、理解できなかったため読書が無駄だったとは思っておらず、「おや」と思う箇所がありました。「秋」の、犀川先生の母親である瀬在丸紅子氏と西之園嬢が会話する場面。自分(=西之園嬢)は、紅子氏から、犀川先生の何をとることができるのか。真賀田博士から、犀川先生の何をとられることを恐れるのか。

 

扇風機であれば、自分の方を向いていなければ、困ってしまいます。しかし、太陽であれば、日本の反対側であるメキシコを照らしているとき、日本は損をするでしょうか。その差は、自分が、太陽を好きになったか、扇風機を好きになったかの差です、と。

 

これを聞いた西之園嬢は、心のもやが晴れた様子でした。それを読んだ私は、西之園譲の成長を見て穏やかな気持ちになりました。何面(なにづら)なのでしょうか。

 

上記太陽・扇風機理論の言わんとするところは、何事も、自分の思考の仕方次第であるということだと思います。自分がどう思考するかは自由であり、人生、自分の思考の仕方次第で、何色にでも見え得ます。私も、知らず知らずのうちに何かに囚われてしまっていないか、じっくりと考えることを大事にしたいと思いました。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第27回】森博嗣氏著「S&Mシリーズ」10作を読んで

第23回で書いたとおり、途中で飽きて止める可能性もあったのですが、なんだかんだシリーズ全10作を読んでしまいました。感想としては、面白かったです。

 

ミステリー作品としての面白さ(謎解きや犯人の動機等)というよりも、犀川先生や西之園嬢、真賀田博士といった登場人物が魅力的だと感じ、それによって10作も読めてしまったところがあります。

 

加えて、これまでの森博嗣氏の著作や同人著「お金の減らし方」を読んでも思ったことですが、個人的に、森氏の物事の見方・考え方の確度が高いと感じます。

 

例えば、上記「お金の減らし方」は、お金の増やし方について本を出して欲しいと求められ、それに対して、お金を増やすことよりも、自分が何をしたくて、そのために何にお金を使うかということの方がよほど本質であるとして、上記本を書いたとのことで、なるほどと思ったところです。

 

そのような方の思い描く遠い未来について、興味があり、つい読み進めてしまうものと思います。私よりも見識のある方(上記のような物事の見方・考え方に加えて、科学技術上の知識も含めます。)の力を借りながら、遠い未来について考えを巡らせるのは、楽しい時間です。

 

ここまで興味を持ってしまったら、途中でよほど飽きない限り、ひとまず「Gシリーズ」「四季シリーズ」「百年シリーズ」「Wシリーズ」「WWシリーズ」は読んでしまいそうな勢いがあるのが現状です。ウィキペディアで確認したところ、「百年シリーズ」以降はSFの世界といえそうです。

 

「Vシリーズ」は、「S&Mシリーズ」から時系列的にさかのぼってしまうので、今のところ読まない気がしています。私の、未来志向なところが出てしまっています。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第26回】森博嗣氏著「人間はいろいろな問題についてどう考えていけば良いのか」を読んで

第22回に引き続き、森博嗣氏の著作です。

 

大要、人は、主観的・具体的というよりも、もっと客観的・抽象的に物事を考えると良い、ということが書かれていました。

 

主観的よりも客観的に考えた方が良いということは、客観的なデータに基づかず自身の思い込みや感情に任せて選択をすると、誤った選択になる危険が高まりますから、すんなり理解できるところかと思います。

 

具体的よりも抽象的に考えることについては、著者いわく、自分の周りの人たちを見ていて、この人は囚われている、と感じることが多かった、と。その囚われているものというのは、体裁、人の目、常識、正義感など、その人によっていろいろあります。もっとも、そもそも生きることというのは、なんとなく生きていた方が良いような気がする、という極めて抽象的な方向性ではないか。そうであれば、その抽象的な基礎の上に築かれる人生というものは、具体的に決めつけられるものでは、そもそもないのではないか、ということでした。

 

確かに、なるほどと思います。着眼点として、面白いと思いました。

 

それでは、抽象的に考える手法のようなものはあるのでしょうか。本書では、以下の手法が紹介されていました。

 

・なにげない普通のことを疑う

・なにげない普通のことを少し変えてみる

・なるほどと感じたら、似たような状況が他にないか想像する

・似ているもの、例えられるものを連想する

・ジャンルを問わず、創造的なものに触れる

・創作してみる

 

例えば、3つ目について、最近たまたま自分のホームページを作成する機会がありました。最近のホームページ作成ツールは充実していて、素人でもそこそこクオリティの高いホームページを簡単に作成することができる時代ですが、細部をこだわろうとすると、html言語を直接編集するページに進み、「直接編集をするとサイトが破損するおそれがあります」という警告が出てきて、そっと引き返しました。

 

こだわりたいという欲から、自分の専門外の領域において、よく理解していないことを見よう見まねでやると、大失敗をして後悔する羽目になる例です。今回は回避することができましたが、人生において似たような状況はよくあるな、と思いました。

 

最後に、著者いわく、人間というものは、基本的に自分自身を良い方向へ導く力を持っている、とのことでした。私も、人間がそういうものであるといいな、と願っています。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第25回】王座戦第3局(永瀬王座対藤井7冠)について

昨日、王座戦第3局が行われ、アベマで見ていました。

 

永瀬王座は、底歩を打つべき局面で悪手を指すまで完璧な指し回しであり、本局で勝ちを取りこぼしたのは、相当悔しかったと思われます。藤井7冠にとっては、本局の勝ちは相当大きかったでしょう。前人未踏の8冠まで、一気に近づきました。彼の場合は、仮に今回8冠を達成しなくても、時間の問題ではあるでしょうが。

 

棋士という仕事の観点から見ると、永瀬王座や藤井7冠といった人たちは、とにかく、自分の好きなもの(将棋)を突き詰めているということでしょう。それが同時に、仕事にもなっているということで、これを「天職」というのだと思います。

 

もっとも、天職が見つからないからといって、嘆くことは無いのだと思います。第20回で述べたことに通じますが、自分の人生を充実させてくれることは、仕事の領域に限定する必要はありません。仕事以外の領域で、楽しみがあれば、その人の人生は充実したものになると思います。

 

とはいえ、我々一般人は、一部のお金持ちと言われる人たちのように、仕事をせずに生きていける身分ではありませんから、苦なく稼ぐことができる「適職」をすることで、生活の基盤を作っておけば良い話でしょう。その上に、自分の人生を充実させてくれるものを積み上げれば足ります。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第24回】「文系のためのめっちゃやさしい」シリーズ「相対性理論」「量子論」を読んで

毎日、同じような生活を送っていると、自分の身の回りに起こることは大体予測することができるようになり、引いては、この社会の出来事は全て自明であると思うようになる節があります。

 

しかし、自分の生活圏とは異なる領域をのぞいてみると、自分の全く知らない世界が広がっていて、この世界は、未だ分かっていないことに満ちていました。今回の2冊の本を読んでみて、そのような感想を持ちました。

 

まず、光速度不変の原理からして、不思議です。よく分からないですけど、この宇宙は、このルールの下存在しているということですよね。そして、このルールを前提にすると、三平方の定理から、光速に近い速度で運動する物体の時間は外から見ると遅れて見えるという、特殊相対性論が導かれる、と。また、空間についても同様に、高速で移動する物体の周囲の空間は縮む(ローレンツ収縮というそうです。)、と。

 

また、3次元空間の住人である我々にはイメージしずらいですが、ゴムシート上の二つの天体が空間を曲げて近づいていくことをイメージし、質量によって時空が曲がる、と。

 

このような、世紀の大発見である相対性理論ですが、特にミクロな時空については、相対性理論だけでは説明しきれず、未だこの宇宙を完全に説明できる究極の理論には、人類は到達していないというところに、ロマンを感じます。そう、分からないところに、ロマンがあります。

 

ミクロな世界の理論である量子論では、光や電子といったミクロな物質は、波でもあり粒子でもある、と。そして、波が、観測することによって、粒子に変化する。スリット実験において、観測装置を設置した場合と設置しない場合とで、干渉縞ができたりできなかったりするというのは、興味深いです。

 

そして、自然界の4つの力(電磁気力、弱い核力、強い核力、重力)のうち、重力のみ、未だ量子論で説明できない、と。ここに、重力の理論である一般相対性理論を融合させることができれば、この宇宙を完全に説明できる究極の理論に近づくそうです。その候補として挙がっているのが、超ひも理論だそうで、私もこの宇宙の解明は興味深いですから注目していきたいです。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。

【第23回】森博嗣氏著「すべてがFになる」他2作品を読んで

私が読書をする時は、特に最近は、気になったテーマについて答えのヒントを得るために、本を選び読書をすることが多いです。ですので、娯楽である小説を読むことは、ほとんど無くなっていました。

 

今回、森博嗣氏の小説を読んだのは、彼の著作から新しい視点をもらい(第19回他)、彼の小説家としての作品が気になったことがきっかけです。内容は、理系チックな推理小説ということで、文系の私にとっては小説で描かれている大学の理系学部の模様ですら新鮮で、なかなか良い読書体験になりました。

 

今回読んだのは、「S&Mシリーズ」の第1作目(「すべてがFになる」)から第3作目までの3作品になります。この犀川という主人公は、物事の考え方や嗜好からして、著者がモデルであることは間違いないでしょう。そして、この主人公がゾーンに入って真相にたどり着き、鮮やかにトリックを解説するシーンは、読み進めていてワクワクします。それがあるから、途中で挫折すること無くテンポよく読み進めることができるところがあると思います。

 

それと、森博嗣氏が描く天才についても、興味があります。その天才は、真賀田四季といいます。今のところ読み取れる彼女の特性は、警察の捜査等の起こり得る事態を全て想定して、前もって相手の手を封じているという先見能力と、彼女の死生観等に垣間見える、常人には理解できない価値観の2点です。今後、彼女についてどういったことが明らかになっていくのか、注目して読み進めていきたいと思います。

 

森博嗣氏の小説は、「S&Mシリーズ」だけでも10作品あって、そのシリーズもいくつもあるということで、長く楽しむことができそうです。全作品を読み切るか、途中で飽きるかするまで、自分のペースで読み進めようと思います。

 

以上、読んでいただき、ありがとうございました。